fc2ブログ

塙郁夫選手に会ってきました!

her02
5月30日、パイクスピークにEVでの挑戦を続けている塙邦夫さんにお会いしました。
コースの注意事項はもちろん、パイクスにかかわるいろいろなことを教えていただき、不安だったことがかなり解消されました。
塙さんの過去と現在の活動内容もいろいろと伺えて、楽しい時間を過ごさせていただきました。
お忙しい中、時間を作っていただき本当に感謝しています。
ありがとうございました。
チーム・ヨコハマ EVチャレンジ 2013
スポンサーサイト



熊谷市のホームページに掲載されました!

市報
ローカルな話題ですが、
5月9日に市長に表敬訪問に伺った記事が熊谷市のホームページに掲載されました。
ようこそ市長の部屋へ(平成25年5月)
マン島から帰った時の記事も残ってました。
ようこそ市長の部屋へ(平成19年6月・7月)

パイクスピークにエントリーしているサイドカー ③

sidecar Benelli TnT 1130
今年のパイクスピークのサイドカークラスには、フランスから2チームがエントリーしています。
1台は写真の(たぶん彼のマシンだと思うのですが?)Bruno Marlin選手(Benelli TNT1130)です。
過去にもエントリーの実績があるようなので侮れません。
もう1台はChristophe Lebert選手、マシンはヤマハのFJ1200となっていますが、詳細はわかりません。
このチームと私たちが、サイドカーのニューカマーです。
街乗りベースのサイドカーのようなので、この2台のフランスチームには負けたくないですね!

パイクスピークにエントリーしているサイドカー ②

wade boyd
昨年に引き続きサイドカークラスにエントリーしているWade Boyd選手(SUZUKI1000)です。
彼らとは、昨年視察に行ったときに仲良くなり、メールのやり取りをしています。
ご夫婦でエントリーしていたのですが、今年は別のパッセンジャーを乗せるようです。
エントリーリストにはドライバーの名前しか出ていないので最終確認は取れていないのですが、勝負をかけてくるのかも知れません。
もう1チーム、Hans Schulz選手も昨年に引き続きエントリーしています。
昨年はハヤブサのサイドカーでしたが、今年のマシンはFeddermann 750SUZUKIとなっているので、良くわかりませんが?・・・楽しみです。

パイクスピークにエントリーしているサイドカー ①

John Wood
パイクスピークのサイドカークラスに参加するJohn Wood選手(Windle SUZUKI1000)です。
彼が2012年のパイクスピークサイドカーのチャンピオンで、コースレコードホルダーです。
彼の持つコースレコード11:41.406を超えることが今年の目標です。
1000CCのマシンが出したタイムを600CCで超えられれば結構凄くないですか?
今年のサイドカーのエントリーは6台、1000CCクラスが4台、750CCが1台、そして私の600CCです。
パワー的には絶対に不利なんですが、人間の軽量化とシャーシの優位性で、なんとかしてやろうと思っています。

チームスタジャン完成!

チームスタジャン
チームのポロシャツに続き、スタジャンが完成しました!
白いスタジャンで作成予定だったのですが、在庫切れでパイクスへの出発に間に合わないことが判明し、急きょ、在庫のある物の中から選んで作りました!
ちょっとヤ〇キーぽい感じの仕上がりになってしまいましたが・・・
モデルのせい?・・・うちの娘で~す

「第3回マルハンWorld Challengers選手募集中」

マルハン
「第3回World Challengersスタート!」
アスリートという職種に専念し、競技生活に集中したい
遠征費や活動費をサポートして頂き、世界で勝負したい
マイナー競技を多くの人に知ってもらいたい
など・・・

選手として向上していく気持ちのある人は、ぜひチャレンジしてください!!
  ①募集期間7月11日迄
  ②ワールドチャレンジャーズHPリンク 
http://world-challengers.com/top.html 
     私も若いアスリートに交じってチャレンジする予定です!
  ③アスリートエール申し込みリンク 
http://www.athleteyell.jp/mwc3_step1.php
     私も登録してます!

大阪に行ってきました

通天閣
パイクスピークへの出発まで20日を切りました。
もちろん無事に帰国する予定ですが、その前に家族旅行(といっても夫婦二人だけで)に大阪に行ってきました。
大阪は何度も通過しているだけで滞在したのは初めてです。
USJがメインだったのですが、新世界や道頓堀で呑み歩いてしまい・・・
出発前71.9㎏まで絞った体重が、さっき量ったらなんと74.6㎏!
明日から主食をキャベツにキュウリともやし、おかずはとりのささみ、デザートにセロリとニンジン、味付けはすべて塩、ドリンクはオールフリーにして、出国までに70.0㎏まで落とします!

またまた取材を受けました!

レスポンス
5月21日(火)午後から、レスポンスなどで記事を書いている、中島みなみ氏の取材を受けました!
レスポンスへの掲載のほか、紙媒体でも見開きで掲載される予定です。
出国前の成田での取材も予定されています。

朝日新聞の取材を受けました!

ASA
5月21日(火)朝日新聞北埼玉支局さんより取材を受けました!
本人よりかっこ良い記事をお願いします!
記者の馬場さんは車好きの方で、愛車はRX8!私と同じでした!
埼玉版だと思いますが、新聞に掲載されたら報告します。

白地に黒ゼッケンじゃないとダメだって・・・

#66
パイクスピークでのゼッケンナンバーですが、マン島TTと同じ(日本でのレースでもずっと使用している)#66を希望したらOKが出て喜んでいたんです。
しかし・・・ルールブックには白地に黒ゼッケンとの指定が・・・
日の丸に白い数字がマシンのイメージなんで、このままの形でお願いしたんですが・・・
残念ながら認めてもらえませんでした。
マシンは白ゼッケンで送ってしまったので、一応黒いゼッケンを持って行き、現地で再度交渉します。
ダメかな~

本庄サーキット

本庄はがき
レーシングサイドカーは練習する場所がほとんど無いのですが、本庄サーキットさんのご厚意で、時間貸しでお借りでき、本当に助かっています。
パイクスピークチャレンジでも、ラピットバイクのテストや、エンジン載せ替えテストでお世話になりました。
ありがとうございました!
本庄サーキット様よりキャンペーンとイベントのお知らせが届きました。
興味のある方はコチラ↓
本庄サーキット

パイクスピーク・ヒルクライムに挑むサムライたち/渡辺正人(3)

BB梱包
5月16日、バイクブロス・マガジンズ ニュースに3度目の掲載がされました。
山下さん、ありがとうございます!

バイクブロス・マガジンズ ニュース

マシンが旅立ちました~

コンテナ
5月15日10:00 マシンとスペアパーツ、工具やら何やらが、パイクスピークに向けて旅立ちました~
奥で2段になっているのがサイドカーです。
下にシャーシが固定され、上の段にカウルが載せられています。
手前にあるバイクは、2輪でエントリーしている伊丹さんのマシンです。
2チーム分の荷物で20フィート(約6m)のコンテナは一杯になりました。
これから太平洋を渡りアメリカ西海岸に到着、そこから鉄道でコロラド州デンバーまで移動し通関、その後トラックでコンテナごとパイクスピークインターナショナルレースウェイ(ここがパドックになります)に到着の予定です。
今日はパッセンジャーの安田君も一緒だったので、高性能パーツとしてコンテナに入れようかと思いましたが、残念ながらリストに載っていないのでダメでした・・・

チームスタジャン試作品

スタジャン
予算カツカツのチームですが、少しくらいカッコつけないと・・・なので、ポロシャツに続きスタジャンを試作しました。背中にも大きくチームロゴが入っています。
こちらもワークマン熊谷籠原店さんのご厚意で、格安で制作予定です。
上を見ればきりがの無いので・・・下から2番目で良しとしました。

チームポロシャツ完成!

ポロシャツ
チームのポロシャツが完成しました!
左胸にも同じロゴが小さめに入ってます。
いつも仕事の関係でお世話になっている、ワークマン熊谷籠原店さんのご厚意により、格安で制作できました!
ありがとうございます!
ワークマン熊谷籠原店

探検家 角幡唯介

探検家角幡唯介
雑誌デイトナ6月号に私のマシンの写真が掲載されていると、レース仲間の辻くんから連絡があり、さっそく購入しました。
どこだろう?とページをめくっていると、どこかで会ったような?聞いたことのある名前を発見!
やっぱり!私が2007年のマン島TTに挑戦する前に取材を受けた、朝日新聞の記者の角幡さんだ!
探検が趣味だとは聞いていたんですが、まさかのノンフィクション作家!探検家になっていたとは!
さっそく連絡先を見つけて連絡を取らせていただき、おたがいを確認することができました。
私のパイクス挑戦なんて足元にも及ばない凄い人です!
角幡さん要チェックです! 角幡さんの応援もよろしくお願いします!
ノンフィクション作家、探検家角幡唯介のブログ

TTSC定例ミーティングに行ってきました

ttsc
5月10日(金)TTSC定例ミーティングに行ってきました。
急遽トークショーに参加させていただきました。
2007年にTTに参加した時の記憶をたどりながらでしたが、なんとかお役にたてたかと思います。
久々にお会いする方とお話しできたことも嬉しかったですが、新しい知り合いもでき、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。
パイクスピークチャレンジのお話もさせていただき、主催者の皆様方にも感謝!です。
TTサポーターズクラブ日本支部への入会のお誘いもいただきましたが、まだTTライダーとして参加する未練もあり、諦めがついた時点での入会を約束させていただきました。

TTサポーターズクラブ日本支部

表敬訪問

市長表敬訪問
今日5月10日、私の地元である熊谷市の富岡市長に表敬訪問に行ってきました。
2007年、マン島TTに出場する前に伺って以来6年ぶりです。
マシンについてやPPIHCについての説明に、大変興味を持っていただきました。
無事に完走し、良い結果を報告する約束をしました。
今回の表敬訪問については、熊谷市のホームページに掲載される予定です。
掲載された時点でまた報告します。

パイクスピーク・ヒルクライムに挑むサムライたち/渡辺正人(2)

バイクブロスマガジンズ
パイクスピーク・ヒルクライムに挑むサムライたち/渡辺正人(2)が掲載されました!
山下さん、ありがとうございます!
トレーニングの結果を出さないと・・・
心肺能力を上げるだけでなく、TT以降に蓄積した内臓脂肪と皮下脂肪を落として軽量化も進めています。
パイクスピーク・ヒルクライムに挑むサムライたち/渡辺正人(2)

マシンの梱包完了!

マシン梱包
パイクスに向けてのマシンの梱包が完了しました。
パレットにマシンを固定し、その上に柱を立て、強化ダンボールの板の上にカウルを載せています。
ビニールとラップでグルグル巻きになっています。
特殊なマシンなのですが、さすがプロの梱包屋さん、上手に固定していただきました。
帰国時には同じように自分たちで梱包しなければならないので、ばらし方と組み立て方のレクチャーを受けてきました。
あとはコンテナに入れるだけです。その報告はまた後日・・・

好日山荘 瑞穂店

好日山荘
週1回のペースで低酸素室でのトレーニングを行っています。
昨日5月3日は、パッセンジャーの安田君は仕事の関係で一緒にトレーニングできませんでしたが、メカニック兼サブパッセンジャーの大関さんと一緒にトレーニングを行いました。
大関さんは初回でしたが、低酸素(富士山頂と同等の酸素濃度)に対する適合能力は高かったので、まずは一安心。
自分は、リラックス状態、軽い運動状態やレースと同じ状況(呼吸をしていない時間がかなりある。呼吸を止めて一気に呼吸し、また止めるを繰り返す)でも、血中酸素濃度が85~90%前後で安定しているので、問題なさそうです。
出国までは、週1回のペースでトレーニングを続ける予定です。
トレーニング後は、久々に大関さんとゆっくり話ができて、充実した1日でした。

低酸素トレーニングに興味のある方はコチラ↓
好日山荘 瑞穂店

新東名 清水PA(NEOPASA清水)にマシンを展示予定

清水PA
新東名の清水PA(NEOPASA清水)に、バイクの展示スペースがあるのをご存知ですか?
日程は未定なのですが、クシタニさんのご厚意により、このスペースにマシンを1か月ほど展示させて頂けることになっています(パイクスからマシンが無事に戻ればですが・・・)。
日程が決まり次第お知らせします。
新東名 清水PA(NEOPASA清水)
KUSHITANI CO.,LTD.

バイクブロス・マガジンズに掲載されました!

バイクブロスその1
2013年05月01日、パイクスピーク・ヒルクライムに挑むサムライたち/渡辺正人(1)が、バイクブロス・マガジンズNEWSに掲載されました。
なんと!連載予定です!パイクスピークへの同行取材も計画されています!

バイクブロス・マガジンズ
取材・写真・文=山下剛氏

梱包会社にマシンを搬入しました

マシン搬入
5月1日(水)梱包会社にマシンを搬入しました。写真に写っているのは荷物の一部です。
オートバイチームの伊丹さんも一緒です。
伊丹さんの荷物はチャチャッとすぐ終わったのですが、うちのほうはマシンをどうやって固定するか?カウルはどうするか?みんなが初めてのものなので時間がかかってしまいました。
最終的には5月7日に現物合わせで考えながら一緒に梱包することとなりました。